top of page

・進化するサービス

​商売の流れは主に3パターンある。

B = Business ( ビジネス ) 

2 = to 

C = Consumer ( コンシューマー )

① B 2 B ⇒ 業者から業者への取引

例 ( 車の部品を部品商から整備工場が買い取るなど )

② B 2 C ⇒ 業者から一般消費者(ユーザー)への取引

例 (オートバックスなどで車の部品を買うなど)

③C 2 C ⇒ 一般消費者同士の取引

​例 (バサーでの買い物や友人から車を買うなど)

ここに一つの商売の形が出てくる。それが

【 as a Service アズ・ア・サービス 】である。

as a Service ( 以下 aaS ) とは、インターネットを通して

メーカーが商品として売っていた物をサービスといて提供すること。

例:マイクロソフトの場合

 office ( エクセル・ワード等 ) ⇒ PCショップ( 箱売 ) ⇒ 一般消費者

 ⇩

 office ( エクセル・ワード等 ) ⇒ ネットワーク ( 月額制 ) ⇒ 一般消費者

この aaS は 43種類以上のサービスがある。

例:SecaaS( Security as a Service )⇒パソコンのセキュリティーサービス等

NETFLIX や Youtube premieres もこの aaS ​になります。

・この商売の形を上記の B2B で表すと B 2 B 2 X つまり

 B 2 B 2 B ⇒ 

 通信業者 ( NTTなど ) ⇒ 配信業者 ( ネットオークションなど ) ⇒ 整備工場

 B 2 B 2 C ⇒

 通信業者 ( NTTなど ) ⇒ 配信業者 ( NETFLIX など ) ⇒ 一般消費者

・これからの自動車業界

自動運転が実装されれば、渋滞や事故はほぼ無くなり、バスや

ナビの目的地到着時刻のズレも無くなることでしょう。

何より運転する人間が必要ではなくなります。

そして運転手が必要なくなった時、上記の aaS  が入り込んできます。

それが 【 Mobility as a Service 】 である。

直ぐに予想できるのはタクシー業界でしょう。

無人の車があちこちを走り、スマホで予約し目的地に行くようになります。

つまり

 B 2 B 2 C ⇒

 通信業者 ( NTTなど ) ⇒ 運転業者 ( タクシーやバスなど ) ⇒ 一般消費者

タクシー業界は自動車業界から車を買い、無人自動車を管理し手配する

​デスクワーク的な会社になるのではないでしょうか?

当然人件費は大幅に削減できます。そしてその分一般消費者に

​より安くサービスを提供できるでしょう。

​車は贅沢品でしたが、今現在は手軽な移動手段です。

ですがその維持費は結構な金額になります。

 ① 2年車検を約10万円として、1カ月約4200円

 ② ガソリン代が月一回給油として、役7000円

​ ③ 自動車税一番安くて3万円、1カ月役2500円

​ 他にも駐車料金、車庫証明・免許証などお金がかかることはあります。

上記のような自動車サービス業界が、月額1万円で

車乗り放題プランなどを提供すれば一般消費者は車を買わずに

サービスを受けるのではないでしょうか?

いずれにせよ、車が便利になればなるほど人の手はいらなくなり

交通が安定し免許を取得したり車を購入する人は減るでしょう。

​将来新車が売れなくなる可能性は十分にありえるのです。

2030年には自動運転は完成するとされています。

何かが進化すると何かが衰退していきます。自動運転が

出来る事で何が無くなっていくのでしょうか?

未来を想像して備える必要があるのかもしれません。

(有) 日産アルティアサービスステーション沖縄

bottom of page