top of page
OBD検査について
※ OBD検査とは、2021年(令和3年)10月以降に販売された車両はOBD検査を必ず行わないといけない事です。
新車を販売している場合、2024年10月には車検が入ってくるので2024年10月に義務化されるということです。
OBD検査に必要な物
OBD検査を始める為にやる事
①【自動車技術総合機構にユーザー登録する】
クリックでホームページにジャンプ出来ます。
・上記のホームページにジャンプしてログインをクリックします。

・事業場ID申請をクリックしてユーザー情報を入力して申請をする。
※ 1~2週間後、自動車技術総合機構から申請完了のメールがきます。
②【返信メールから必要な物をインストール】
・返信メールが届いたら届いたメールのURLからSoliton KeyManagerをインストール。
・続けてクライアント証明書をインストール。
クリックでホームページにジャンプ出来ます。
※分かり易いインストール手順のサイトはココ
③【ホームページにログインしてアプリをインストール】
・ホームページにログイン後、OBD検査アプリをインストール。
※ ここまでの流れは初心者なりに調べた内容であり、実際登録できないので手順が間違ってたりしたら申し訳ございません。
OBD検査開始!手順説明
①【OBD検査アプリを立ち上げます】

②【OBD確認にて検査が必要とされた車の場合、OBD検査をクリックして検査を開始】

OBD検査対象車を確認する

対象車の場合、検査開始
③【二次元コード・ICタグ読み取り・手入力いずれかで車両の車検証を入力】

④ 【アプリ起動中のPC/タブレットに16PINコネクターを有線で繋げて車両に接続】
⑤ 【車のエンジンを起動させて実行をクリックして検査を開始】

⑥ 【適合であれば検査終了。データはPDF/CSVにて保存可能です】
※ 不適合の場合、トラブルコードが残っているだけの場合と整備不良の可能性があります。
その場合、どちらにせよスキャンツールが必要になります。

【 OBD検査終了 】
当社が扱っているOBD検査ツールの詳細な手順はPDFから。
OBD検査ツールをお勧めする理由
① 【会社で使用しているPCはデスクトップだけの場合が多い】
OBD検査のアプリはwindows11での起動を推奨されております。なので普通のスキャンツールでOBD検査対応だったとしてもPCに有線で繋いでアプリを起動する必要があります。
検査場所にデスクトップパソコンを置くのは難しいのでノートパソコンを買うことになるでしょう。
② 【ノートパソコンで検査する場合、大きさが邪魔になる】
ノートパソコンはそれなりの大きさ・重量があります。持ち運びするには邪魔に感じると思います。
検査の合否結果を受け取るには、車両にコネクターを有線で繋ぐ必要があります。お手軽に持ち運べるタブレットならスムーズに作業が出来ます。
③ 【新品のノートパソコンを買う金額と大差ない】
新品のノートパソコンを買う金額で、タブレットとコネクター。バーコードリーダー・IDチップ読み取り器等も購入可能です。
bottom of page